止水栓の水漏れは自分で修理できる?原因・対処法とあわせて解説 -ひろしま水道職人 -広島県の水道修理、お風呂、トイレ、台所の排水管のつまり修理

広島 地元密着
0120-492-315 水道修理の24時間受付 お見積もり無料

水のコラム

止水栓の水漏れは自分で修理できる?原因・対処法とあわせて解説

2023年09月08日 洗面所のトラブル

昨今では多くの水道業者があり、ポストによくチラシやマグネットが入っていることがよくあります。

水漏れが起きるとすぐ連絡してしまいそうになりますが、意外と自分で修理できることもあります。

この記事では、止水栓から水漏れが起きていた場合の原因や対処法をご紹介いたします。

必要な工具や修理方法まで一緒にご紹介しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

止水栓と元栓の違いとは

まずは止水栓と元栓の違いについて解説いたします。

止水栓は特定の場所だけ水を止められる

止水栓は水回りに取り付けられた各給水管に備わっている栓のことで、特定の場所のみ水を止められるようになっています。

止水栓の種類

止水栓は場所によって取り付けられている止水栓が異なる場合があります。自分で水回りをDIYをする時や修理を行う際は、止水栓の種類に注意しましょう。

ハンドル式

水道の蛇口のように見える止水栓が、ハンドル式と呼ばれるものです。一目でわかりやすく、素人でも開閉がしやすいようになっています。

ドライバー式

ドライバー式は、主にトイレやお風呂で使用されていることが多いタイプの止水栓です。開閉にはマイナスドライバーを使用しなければいけないことから、このように呼ばれています。

内ネジ式

内ネジ式の止水栓は比較的新しく開発された止水栓です。ドライバー式は差込口が出っ張っていますが、内ネジ式は逆にへこんでいるのが特徴です。

 

元栓は家中の水を止められる

元栓は、家にめぐらされている全ての配管の元締めになっている栓のことです。

元栓を締めると、家中の水の供給がストップしてしまいます。

水漏れなどが起こってしまった場合、基本的に場所ごとの止水栓を止めるほうがおすすめです。

しかし、止水栓が固すぎて回らなくなってしまっていたり、どこで水漏れが起こっているか不明であったりする場合は、元栓を締めて水を止めるほうが良いということもあります。

 

止水栓の開け方と閉め方

次に止水栓の開閉についてご紹介いたします。

ひどい水漏れが発生した場合などいざという時に備えて、開閉の仕方を知っておくと良いでしょう。

止水栓には種類があり、それぞれで開閉の仕方が違います。そのため、扱う止水栓をよく確認してください。

止水栓の開け方

多くの止水栓は、左回りで水を流すことができます。

しかし、稀に逆回りで開く時もあるため、注意が必要です。止水栓を開ける際は、給水管をしっかり固定したうえで行いましょう。

止水栓を開いたら、水が通っているか、修復している場所やDIYを施した場所から水が漏れていないかを確認してください。ご自身で修理またはDIYをした時は、一週間ほど様子を見て特に気を配ったほうが良いでしょう。

大丈夫だと思っていたが、おもわぬところから水が滲み出てきたということもありえます。最後に元栓に異常が無いか念のために見ておくと、問題が発生した時スムーズに対応することが可能です。

止水栓の閉め方

止水栓の閉め方で最初に注意しなければいけないのが、いきなり止水栓を閉めてはいけないということです。いきなり水を止めると場所や配管の仕組みによっては、水漏れをさらに悪化させてしまうかもしれません。

止水栓を閉める場合はまず元栓を締めて、家全体の水の流れを止めましょう。トイレの場合は、タンクの中にある水を流しきってしまいます。

給水管が動かないように抑えながら、止水栓が回らなくなるまでしっかり閉めましょう。最近では温水便座などで便座が電源と繋がっていることが多い傾向にあります。

漏電などの万が一に備えて、コンセントは抜いておいてください。最初に閉めていた元栓を徐々に戻していきます。

修理などをする場所で水が流れてこないことをしっかり確認を行ってから作業をするようにしましょう。

止水栓で水の勢いを調整できる

止水栓を閉める時のポイントですが、閉める際は何回まわして閉めたかを覚えておきましょう。

修理などが終わり、止水栓を開ける際に思い切り開けてしまうと水の勢いが強すぎたという残念な事態になりかねません。

元の水量と勢いを維持したい時は、何回止水栓を回して閉めたかメモをとると良いでしょう。

また家の水の勢いが強い、節水したいという時などでもこの止水栓の開閉によって調整することができます。

止水栓が回らない時は無理をしない

年月が経っている場合など、なんらかの理由で止水栓が動かせないということもあります。そういった場合は、止水栓を無理に回して閉めようとするのはやめましょう。止水栓が故障する原因になりかねません。

どうしても自分の力で止水栓が開けられない、閉められないという場合は、無理をせず業者に頼むようにしましょう。

 

止水栓が設置されている場所

家の至る所に止水栓は配置されていますが、普段私達の生活で見かけることはほとんどないため、「止水栓ってどこにあるの?」と思われる方もいらっしゃるでしょう。止水栓がある場所は各家庭によってさまざまですが、一般家庭でよく見られる止水栓の場所をご紹介いたします。

トイレ

トイレはタンクがあるものとタンクレスになっているものによって、止水栓の場所が変わってきます。タンクがある場合はタンクの横から配管が伸びており、そこに止水栓が取り付けられていてタンクへ入る水を調節できる仕組みです。一方でタンクレスの場合、トイレと繋がる配管や便座に付いていることが多い傾向にありますが、昨今では壁や床に収納されているものも見かけられます。一見ではわかりにくいところに入れられている可能性もあるため、見つからないという方は取り外せそうな場所を目安に探してみてください。

キッチン

キッチンはおよそどの家でも、基本的にシンク下の奥に収納されています。しかし、中には壁の中に入れられていることもあるため、ドライバーなどが必要になる場面もあるでしょう。

洗面台

洗面台は基本的にボウル下に取り付けられています。

浴室

浴室の止水栓は蛇口に取り付けられていることが多く、ユニットバスやタイルなどに蛇口が埋まっているという場合は止水栓がないことがあります。元栓を閉めるしかないため、浴室で止水栓を操作したいという時は注意が必要です。賃貸など持ち家でない場合は、管理会社か大家に連絡をしてください。

洗濯場

洗濯機の止水栓は無いことが多い傾向があります。何か作業をする際は業者を呼ぶのがおすすめです。

浴室と同じく賃貸の場合は、管理会社が大家さんに連絡してください。

屋外

庭や駐車場に備え付けられた水道は、止水栓がついていないことのほうが多い傾向にあります。敷地内の水漏れなどは元栓の異常が多いこともあるため、業者に依頼するようにしましょう。

給湯器

給湯器ですが、こちらは給湯器に繋がる配管に付いていることがあります。家の中の配管に付いているものもあれば、外に付いていることもあるため確認しておきましょう。うっかりガスを止めないように注意して開閉してください。

 

止水栓から水漏れする原因と対処法

止水栓の場所がわかったら、気になるのが「止水栓から水が漏れた場合」の原因と対処法です。

止水栓から水漏れする主な原因と簡単な対処法をご紹介いたします。

止水栓からの水漏れの原因

原因としてよく挙げられるのは、主に以下の二つです。

  • ●パッキンの劣化
  • ●ナットの緩み

パッキンの劣化

止水栓には水が漏れ出さないようゴムのパッキンが付いています。これが年月を経て劣化してしまったり、不具合が出たりして水が漏れ出す状態になってしまいます。パッキンの寿命はおよそ10年前後とされており、点検を行う際はお家の築年数などを参考にすると良いでしょう。使用する頻度や品質にもよるため、10年経っていなくても劣化してしまうこともあります。パッキンの劣化で水漏れが起きている場合、簡単に交換を行うことが可能です。

ナットの緩み

次に考えられるのが給水管と止水栓を繋ぐナットの緩みです。こちらも経年劣化で緩んでしまったり、地震などの災害で緩んでしまったりすることがあります。また、自分で修理やDIYなどを行った場合、ナットがきちんと締まっていないことが原因で新たな水漏れを起こしてしまうことがあるため、よく注意しましょう。

止水栓は自分で修理できる

上記のパッキンの劣化による水漏れであれば、あまり工具に慣れていない方でも修理することが可能です。

パッキンの種類を確認する

止水栓の水漏れ修理の際は、まずパッキンの種類を確認します。止水栓にはさまざまなパッキンがあり、互換性の高い品もあるため、わからなければホームセンターの店員などに尋ねると良いでしょう。その際は劣化したパッキンを持ち込んだり、パッキンと止水栓の写真を見せたりするとよりスムーズに対応してもらえる可能性があります。

必要な工具を揃える

パッキンを修理するのに必要な工具は以下のとおりです。

  • ●マイナスドライバー
  • ●モンキーレンチ
  • ●プライヤー
  • ●ラジオペンチ

モンキーレンチとプライヤーはホームセンターなどの工具売り店で販売されており、ラジオペンチとマイナスドライバーは百均でも売られています。

修理方法

修理方法は、止水栓の種類が異なっていても大まかな流れは同じです。

  1. 1.元栓を閉めて、水の流れを止める。
  2. 2.ハンドル式であれば、ハンドルを取り付けているビスから順番にペンチまたはプライヤーで外していく。内ネジ式、ドライバー式も同様にする。
  3. 3.モンキーレンチでパッキンを覆うナットを外す。
  4. 4.パッキンは基本的に軸に付いている。しかし、圧や劣化でナットにくっついている時があるため、ラジオペンチとプライヤーを使って古いパッキンを取り外す。
  5. 5.新しいパッキンを軸に取り付ける。
  6. 6.取り外したものを順番に取り付けていく。
  7. 7.元栓を少しずつ緩めて、水が漏れないかを確認する。

止水栓の水漏れを自分で修理ができない場合

工具の知識もDIYの知識もなく、きちんとできるか不安だという方や特殊な場所に止水栓が置かれて素人では作業が難しいと判断した場合は、業者に依頼するようにしましょう。

水道修理業者に依頼する

水漏れを修理する際は、プロの水道修理業者にお願いしましょう。水漏れしたところのメーカーなどがわかれば、そちらに依頼するという方法もあります。

賃貸などの場合は、ご自身で直そうとはせず、まず管理会社に問い合わせるようにしてください。故意に水漏れを起こしたということでも無い限り、費用や修理などの手配をしてくれます。

水漏れで出た水は、多くが自費負担

ご自身のせいではないにしろ、水漏れで漏れ出していた水は基本的に自費負担です。なかには水漏れに関する保障制度を取っている自治体もありますが、ほとんど災害や火災保険に入っていることが前提となっています。

余計な水道代を払うことがないよう、水漏れを発見したらすぐに修理するようにしてください。

適正価格を知り、悪徳業者に注意

修理箇所や状況に左右されますが、簡単な作業のみでしたらおおよそ修理代の相場は10,000~30,000円となっています。ここに調査費用と出張費、新しい部品代などが上乗せされることがありますが、とんでもない値段が提示された場合は不当な値段である危険性があるため、注意しましょう。

修理業者は相見積もりを取り、適正価格を把握しておくことが大切です。

 

まとめ

ここまで止水栓に水漏れが起きる主な原因や修理方法についてご紹介しました。止水栓から水が漏れる原因の多くは、パッキンが劣化することによるものです。

パッキンの交換程度ならば、水漏れ箇所にもよりますが自分でも修理できることが多く、水道業者を頼るのは最後の手段にできます。もし修理をお願いする際は、悪徳業者に不当な値段を請求されないために、きちんと適正価格を知ることが大切です。

このような被害を防ぐためにも、水道局が指定している水道業者を利用することが良いでしょう。水道局指定店であれば、きちんとした適正価格で作業を行ってくれるため、安心して依頼をすることができます。

広島で水漏れなどのトラブルに合われている方は、ぜひ「ひろしま水道職人」にお問い合わせください。

 

ひろしま水道職人

 

広島のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「ひろしま水道職人(広島水道職人)」

公式LINEアカウント始めました!お友だち募集中
お電話一本ですぐに駆けつけます!

ひろしま水道職人(広島水道職人) 0120-492-315

ひろしま水道職人(広島水道職人) 0120-492-315