水のコラム
お風呂のカビ取り方法とは?具体的な手順や予防策についても解説!
お風呂の黒カビは頑固で、普通のお風呂用の洗剤ではまったく歯が立ちません。しかし、塩素系の洗剤を使うのも少し怖いと感じる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんな方におすすめのカビ取り方法を紹介します。また、カビ取り方法とともに予防策も解説しますので、ぜひ参考にしてください。
お風呂にカビが発生しやすい理由
お風呂でカビが発生しやすい原因は、カビが発生する要素をお風呂が兼ね備えているからです。乾燥した場所にはカビは発生しません。ジメジメと湿気の多い場所は、カビが大好きな場所です。
また、カビの栄養素となる汚れもしっかりあります。そのため、お風呂はどうしてもカビが発生しやすくなってしまうのです。
■カビの発生に適した温度
夏場でも冬場でも、浴槽の湯やシャワーの温度は、40℃前後が多いはずです。40℃のお湯をバスタブいっぱいに張ると、浴室の温度は上昇します。
カビが発生しやすい温度は約25~30℃ですが、40℃前後のお湯を張ると、室温はちょうど同じくらいになってしまうのです。こうしたことから、お風呂の浴室ではカビが発生しやすい温度となっているのです。
■カビの発生に適した湿度
冒頭にもお話した通り、カビはジメジメとした湿度が大好きです。お風呂の浴室は、湿気の多い時間が長く続きます。窓のないユニットバスなどでは換気扇があるだけなので、ドアを占めていると常に一定の湿度を保つ状況になってしまいます。
また、バスタブと壁に少しの隙間があるとその隙間には、常に水気のある状態となり、カビの温床になっているかも知れません。浴室はどうしても湿気の多い時間が長くなるので、カビが発生しやすくなってしまいます。
■皮脂汚れや石鹸カス
洗い場では、身体や髪の毛を洗いますよね。その時に皮脂や汚れ、石鹸カスが飛び散っています。キレイに掃除したつもりでも、隙間などには掃除しきれていない場所も存在します。
皮脂や汚れなどは、カビの成長を手助けしてしまうため、浴室にカビが一度発生してしまうと育ちが早くなかなか除去できなくなってしまうのです。
お風呂のカビ取り方法
お風呂に発生するカビには種類があります。それぞれのカビの種類に応じて、洗剤を使い分けるとカビ取りに効果があります。
ここでは、カビの種類とその除去方法を解説します。
■赤カビ
お風呂場で、最も早く発生するのが赤カビです。お洗い場の床の水をそのままにしておくと、床がピンク色になっていることがあるかと思います。ピンク色の部分はヌメリが発生していて、これが赤カビです。
赤カビの特徴は、繁殖スピードにあります。1日床を洗っていないだけで発生して、そのままにしておくと1週間で数十億個に繁殖するといわれています。さすがにピンク色の床を、1週間放置しておくことはないかもしれませんが、早めに掃除することをおすすめします。
【特徴】
・発生原因はロドトルラという酵母菌の繁殖
・繁殖スピードが速く、発生すると表面にヌメリが発生
・石鹸カスを栄養に繁殖する
・根をはることはない
・身体に悪い影響はないものの、黒カビのエサにもなるため早い対処が必要
【対処法】
赤カビは根をはらないので、薄いピンク色の時点でお風呂用の中性洗剤で洗えば、簡単に除去が可能です。
■黒カビ
お風呂場だけでなく、結露の起きるサッシ部分やエアコン内部でも発生する黒色のカビです。お風呂場ではとくに、ドアのゴム部分に発生すると根を張ってなかなか取り除くことができません。
表面部分を取り除いても、根が残っているとすぐに再発してきます。根こそぎ取り除かないと、除去が難しいカビです。
【特徴】
・原因は好湿性真菌(クラドスポリウム)の一種
・錦糸が奥に入り込むことで繁殖するため、表面のカビを取り除いても再び発生する
・金属の色を変えてしまうこともある
・ゴム部分に発生すると、根こそぎ取り除くのが難しい
・喘息やアレルギーの原因となることもあるので要注意
【対処法】
市販の塩素系洗剤を使うしかありません。しかし、ドアのゴム部分に発生すると塩素系洗剤でも、根こそぎ取り除くのが難しいカビです。
タイルの目地部分によく発生してくるので、見つけたら強く根を張る前に早めの除去が必要です。赤カビをエサにして成長するので、赤カビはしっかり除去しておきましょう。
また、塩素系洗剤を使用する際は、換気をよくしてゴム手袋とゴーグルなど、手指や目を守るようにします。
■壁にはラップで洗剤をカバーする
壁など垂直な部分に洗剤を使用すると、重力で洗剤が垂れてしまいカビの根まで洗剤が浸透しません。せっかくカビ取り用の洗剤を使用しても、あまり効き目がないのです。
そこで、洗剤をかけたらすぐにラップでカバーしましょう。ラップでカバーした時点で既に多くの洗剤が垂れているなら、ラップを少し剥がしてラップの中にめがけて洗剤をかけるとよいです。カバーしておく時間は約5~10分でOKです。同じラップで、壁をずらしながらカビを落としていくと効果的です。
■イスの足部はキッチンペーパーで包む
黒カビはイスの裏や、足部分にも多く発生します。洗剤でこすっただけでは取れないので、洗剤をキッチンペーパーに浸み込ませて、カビ部分を包み込むように貼り付けます。
プラスティック部なら、先ほどの壁と同じく5~10分程度でOKです。ゴム部では、20~30分ほど時間を置いた方がよいでしょう。
■塩素系洗剤に不安のある方は、発泡洗浄剤がおすすめ
塩素系洗剤に「怖い」というイメージを持っている人も多いでしょう。そうした場合には塩素不使用の家中どこでも使用できる発泡洗浄剤がおすすめです。
浴槽にイスや風呂ふたを浮かべて、その中に粉上の洗剤を入れるだけでOKです。活性酸素の力でカビを除去するので、ペットや小さなお子さんがいる家庭では安心できます。ただ、壁やドアのゴムには利用できないので、イスなどのパーツの洗浄に限られます。
お風呂にカビを発生させないためには?
できればカビを取るのでなく、発生自体を防ぎたいですよね。ここでは、お風呂場でのカビの発生を防ぐことができる対処法を解説します。
■床や壁はホット&クールで防げる
カビが発生しやすい温度は、25~30℃が適温です。
50℃の高温になるとカビは死滅するといわれているので、お風呂上りにシャワーを50℃に設定して床や壁にお湯をかけておきます。
そのままだと、お湯が冷めて25~30℃になってしまうので、50℃のお湯をかけたあとは、今度は水で一気に冷やします。
つまり、お風呂の床や壁の温度を25~30℃にしないようにするのです。50℃のお湯でホット、水でクール。ホット&クールを行うことで、カビの発生を防ぐことができます。
■換気を行って湿気をなくす
カビはジメジメした湿気が大好きです。お風呂に入った後の浴室は、まさにジメジメ状態ですからそのままにしておくとカビが発生してしまいます。お風呂上りは、換気を充分に行って湿気をなくすようにしましょう。
24時間換気していても電気代は一か月で数百円程度ですから、カビ取り用洗剤を購入するより安く済みます。
■掃除をまめに行う
カビの栄養分である皮脂や汚れを、そのままにしておかないことも重要です。
ですから、こまめな掃除はカビの発生防止に役立ちます。とくに、狭いすき間や排水口など、水気が溜まりやすい場所の掃除は重要です。
■ものを極力減らす
お風呂の中に置くものを、極力減らしましょう。
また、シャンプーやボディソープ、コンディショナーなどの容器は、ベタ置きしないで吊り下げるなどの工夫が必要です。棚にシャンプーなどの容器をベタ置きしていると、容器の底に必ず水分が残ってしまいます。
浴室ではものを極力減らして、どんなものでもベタ置きしない工夫が必要です。
まとめ
バスタイムは一日の疲れを癒す、大切なリラックスタイムです。
そんな場所で、黒カビを見ながらではリラックスするどころか、ストレスが溜まってしまいます。もしも、カビが発生しているなら、記事内の対処法を参考にカビを除去しましょう。また、今後カビの発生を防ぐための工夫も忘れないでくださいね。
広島のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「ひろしま水道職人(広島水道職人)」
広島市
呉市
竹原市
三原市
尾道市
福山市
府中市
三次市
庄原市
大竹市
東広島市
廿日市市
安芸高田市
江田島市
安芸郡
山県郡
豊田郡
世羅郡
神石郡
その他の地域の方もご相談ください!