水のコラム
水道から異音が!?音の種類でわかる原因と対処法|放置すると危険なケースも
蛇口をひねった時の「キーン」という音、水を止めた時の「ドン」という音など、水道から普段と違う音が聞こえていませんか?これらの異音は、水まわりの重大なトラブルを知らせるサインかもしれません。
放置すると配管の破損や水漏れなど、より深刻な問題に発展する可能性があります音の種類を知ることで原因が特定でき、適切な対処が可能です。
この記事では、水道の異音について、音の種類別の原因と対処法から広島県内の修理サービスまで、詳しく解説します。
水道からの異音は要注意!放置するとどうなる?
水道から聞こえる異常な音は、配管や設備の不具合を知らせる重要なサインです。「大したことないだろう」と放置してしまいがちですが、早期発見・早期対処が水まわりトラブルの予防と修理費用の削減につながります。
まずは、異音が発生する理由とそのリスクについて理解しましょう。
異音は水回りトラブルのサイン
異音が発生する主な理由は以下の3つです。
経年劣化による不具合
築年数が古い建物では、配管の腐食やパッキンの劣化により異音が発生し始めます。特に築20年以上の建物では注意が必要です。
水圧の変化や不安定さ
マンションの上層階や水圧が高い地域では、過度な水圧により配管に負担がかかり、異音の原因となります。
配管内の空気溜まり
断水や工事の後には配管内に空気が入り込むと、水と一緒に流れる際に異音が発生することがあります。
異音放置による3つのリスク
水道管の破損リスク
継続的な振動や衝撃により、配管が徐々に損傷し、最終的に破裂する可能性があります。特に古い配管では、破損のリスクが高まります。
水漏れの発生
パッキンの劣化や部品の緩みが進行し、目に見えない場所での水漏れが始まる可能性が高いです。気付かないうちに、壁や床に深刻な水漏れ被害が及ぶことも少なくありません。
修理費用の高額化
小さな不具合の段階で対処すれば済むものが、放置することでより大規模な修理が必要になるケースが多発しています。早期発見・早期対処が費用削減のカギです。
異音が発生する主な箇所と特徴
キッチン
シンク下の配管からの振動音や、蛇口をひねった時の異音が特徴的です。特に給湯器使用時の温度調節時に音が発生しやすく、混合水栓の劣化が原因のことが多いです。
洗面所
朝晩の使用頻度が高く、水圧変動による音が発生しやすい場所です。複数の蛇口を同時に使用する時間帯に異音が発生しやすく、建物全体の水圧バランスが影響していることがあります。
お風呂
シャワーヘッドや蛇口からの異音、排水時の異常な音が気になるケースが多いです。温度調節弁の不具合や、シャワーヘッド内部の目詰まりが原因となることもあります。
トイレ
タンクの給水時や排水時に異音が発生することがあります。タンク内の部品(フロート弁やボールタップ)の劣化による異音が多いほか、ウォシュレット使用時の異音は温水器や配管の問題が考えられます。
洗濯機置き場
給水ホースの接続部分や排水トラップからの異音が特徴的です。洗濯機の給水時や排水時の「ガタガタ」という振動音は、ホースの固定不良や排水トラップのつまりが原因の可能性があります。
これらの箇所で異音が発生した場合は、早めに原因を特定し、適切な対処を行うことが重要です。放置すると、より深刻なトラブルに発展する可能性があるため、早めに対処しましょう。
異音の種類別|原因と具体的な対処法
水道から聞こえる異音には、それぞれ特徴的な音があり、音の種類によって、原因と対処法が異なります。
代表的な5つの異音についてすぐにできる対処法から、専門家に相談すべきケースまで、状況に応じた対応方法をご紹介します。
「ドン!ガン!」という衝撃音の正体
蛇口を急に閉めた時に発生する衝撃音は、ウォーターハンマー現象と呼ばれています。特にレバー式蛇口や洗濯機の使用時に起こりやすい現象です。
主な原因
水流が急停止することで配管内の水圧が急激に変化し、振動が発生します。この現象そのものは配管の異常ではありませんが、繰り返し発生すると配管を損傷させる可能性があるため注意が必要です。
具体的な対処法
蛇口をゆっくり閉めることで衝撃音を軽減できます。洗濯機の給水栓も、使用後にゆっくり閉めるようにしましょう。
長期的な対策としては、水撃防止器の設置や給水圧力の調整が効果的です。老朽化した配管の場合は、配管の交換を検討する必要があります。
「キーン」「ブーン」という振動音の場合
蛇口を開けた時に発生する高周波の音は、パッキンの劣化が主な原因です。特に単水栓で起こりやすい症状です。
主な原因
パッキンが摩耗すると、水流との摩擦で振動音が発生します。放置すると水漏れの原因にもなるため、早めの対処が必要です。
具体的な対処法
パッキンの交換で改善できることが多いです。自分でもできる比較的簡単な修理ですが、水栓全体の劣化が進んでいる場合は水栓本体の交換を検討しましょう。
断水後に聞こえる「ゴボゴボ」音
断水や水道工事の後によく発生する音です。この音は一時的なものなので、あまり心配する必要はありません。
主な原因
配管内に入り込んだ空気が水と一緒に流れる際に発生します。特に集合住宅や近隣で配管工事が行われた後に起こりやすい現象です。
具体的な対処法
蛇口を開けて数分程度水を流し続けることで、配管内の空気を排出できます。複数の蛇口を同時に開けるとより効果的です。自然に解消される場合もあるため、特別な対処は不要です。
「シュー」という音は要注意
水道管からシューという音が聞こえる場合は、配管の亀裂や破損の可能性が高く、緊急性の高いトラブルです。
主な原因
配管の凍結による破損や経年劣化による亀裂、接続部分の緩みが考えられます。放置すると深刻な水漏れにつながる可能性が高いです。
具体的な対処法
まずはすぐに止水栓を閉めて、水の供給を止めましょう。その後、速やかに水道修理業者に連絡し、漏水箇所の確認と修理を依頼してください。
「ガタガタ」という振動音の原因
水を使用した際に配管から「ガタガタ」という振動音が聞こえる場合は、配管の固定部分に問題がある可能性があります。
主な原因
配管の固定具の緩みや水圧の高すぎる状態、給水ホースの固定不良などが考えられます。振動が続くと、配管の損傷につながるため迅速な対処が必要です。
具体的な対処法
配管の固定具の増設や締め直し、水圧調整、給水ホースの固定や交換などの対策が有効です。振動が激しい場合は、配管を支える固定具を追加することで改善できることもあります。
これらの異音が発生した場合、まずは上記の対処法を試してみましょう。改善が見られない場合や、原因が特定できない場合は、専門の水道業者に相談することをおすすめします。早めの対処が、深刻なトラブルの予防につながります。
自分でできる!水道の異音を防ぐメンテナンス方法
水道の異音を防ぐには、日頃からのメンテナンスが重要です。専門業者に依頼する前に、まずは自分でできる予防と対策を実践しましょう。
日常的な点検方法から部品交換のタイミング、水圧管理のコツまで、具体的なメンテナンス方法をご紹介します。また、DIY修理に役立つ広島県内のホームセンター情報もお伝えします。
日常的な点検と予防のポイント
毎日の使用時にチェック
蛇口を使用する際は、異音や水の出方に注意を払います。特に朝一番の使用時は、配管内に溜まった空気で音が出やすいため、水の出方をよく確認しましょう。
月1回の定期点検項目
- ●蛇口の緩みチェック
- ●配管まわりの水漏れ確認
- ●排水の流れ具合の確認
季節の変わり目にチェック
寒暖差が大きくなる季節の変わり目には、配管の膨張・収縮による影響が出やすくなります。特に注意して点検を行いましょう。
定期的な部品交換で防ぐトラブル
パッキン類の交換時期
蛇口のパッキンは2-3年を目安に交換します。水の出が悪くなったり、ハンドルが固くなったりしたら交換時期のサインです。
シャワーホースの点検
シャワーホースは3-4年を目安に点検し、劣化や亀裂が見られる場合は交換します。特に日光が当たる場所では劣化が早まる可能性があるため、丁寧にチェックしましょう。
排水トラップの清掃
3ヶ月に1回程度、排水トラップの清掃を行います。異音の原因となるつまりを予防できます。
水圧管理の重要性
適正水圧の確認方法
蛇口から出る水の勢いを確認します。極端に強すぎたり弱すぎたりする場合は、止水栓で調整が必要です。
水圧調整のポイント
- ●朝晩の使用時は少し弱めに設定
- ●季節による水圧変動にも注意
- ●階数による水圧差も考慮
備えておこう!広島県のおすすめホームセンター
カインズ 広島LECT店
住所:広島県広島市西区扇2丁目1-45
営業時間:9:00〜21:00
水道部品の品揃えが豊富で、スタッフの知識も充実。工具のレンタルサービスも利用可能です。
コーナン宇品店
住所:広島県広島市南区宇品西6丁目5番3号
営業時間:9:00〜21:00
DIY向けの設備が整っており、水道部品の専門コーナーを完備。工具や資材も充実しています。
DCM観音新町店
住所:広島県広島市西区観音新町4丁目6番10号
営業時間:9:00〜20:00
プロ向けの工具や部品が豊富で、専門スタッフによる相談も可能です。
これらのメンテナンス方法を実践することで、多くの水道トラブルを予防できます。ただし、自己判断が難しい場合や大がかりな修理が必要な場合は、専門業者に相談しましょう。
これは業者に依頼すべき!危険な異音の見分け方
水道の異音の中には、早急な対処が必要なケースがあります。DIYで対応できる範囲を超えた症状を見極めることが、二次被害を防ぐポイントです。
ここでは、即座に業者へ連絡すべき症状と、DIY修理に潜むリスクについて解説します。水道トラブルの深刻化を防ぐため、参考にしてください。
即座に業者へ依頼すべき症状
「シュー」という音と水漏れの兆候
配管からの水漏れを示す「シュー」という音は最優先で対処が必要です。壁や床に湿りや染みが出ている場合は、すぐに業者へ連絡しましょう。
頻繁な「ドン」という衝撃音
毎日のように発生する強い衝撃音は、配管の損傷リスクが高まっています。水撃防止器の設置など、専門的な対策が必要です。
複数箇所からの異音
キッチン、お風呂、洗面所など複数箇所から異音が発生する場合は、建物全体の配管に問題がある可能性があります。早めの点検をおすすめします。
DIY修理のリスクと注意点
危険な作業は避ける
- ●配管の分解や接続
- ●水道メーターより住宅側の配管工事
- ●給湯器に関する作業
これらは水道法で認定工事店による施工が必要な作業です。無資格での作業は違法となる可能性があるため自身での対応は避けてください。
DIYで失敗しやすいケース
- ●パッキン交換時の部品選び間違い
- ●工具の使用方法の誤り
- ●締め付け過ぎによる部品の破損
間違った作業は、かえって修理費用が高額になることがあります。自信がない場合は、早めに専門家に相談しましょう。
保険適用の可能性
漏水事故は、火災保険の対象となる可能性があります。DIYで応急処置を行う前に、保険会社への確認をおすすめします。
異音が発生したら、まずは症状と発生箇所を正確に把握してください。そして、上記のような危険な症状が見られる場合は、迷わず水道修理の専門家に相談することをおすすめします。
広島で信頼できる水道修理なら「ひろしま水道職人」へ
水道から異音が発生した際は、「ひろしま水道職人」にご相談ください。広島市を中心に、県内広域の水まわりのトラブルに対応する水道局指定工事店です。
24時間365日の安心受付対応
突然の水まわりのトラブルでも、深夜や早朝、祝日を問わず、フリーダイヤルで受付・ご相談を承っています。最短30分での現場到着を心がけ、迅速な修理対応で、お客様の生活への影響を最小限に抑えます。
明確な料金体系
作業前に詳しい見積もりをご提示し、お客様のご納得をいただいた上で修理を開始します。追加料金や隠れた費用は一切ありません。お支払いは、現金はもちろん、クレジットカードやQRコード決済など、お客様のご都合に合わせて選択いただけます。
水道局指定工事店の実績
広島市、呉市、東広島市、尾道市、福山市など、広域エリアで水道局指定工事店として認定を受けています。国家資格を持つ専門の技術者が、最新の技術と知識で適切な修理を行います。
地域密着のサービス
広島県内での豊富な修理実績があり、一戸建てやマンション、商業施設など、様々な現場できめ細かな対応を行ってきました。地域に根ざした企業として、お客様に安心と信頼をお届けします。
水道の異音でお困りの際は、ぜひ「ひろしま水道職人」までご連絡ください。専門スタッフが丁寧にご相談を承り、最適な解決方法をご提案いたします。
広島のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「ひろしま水道職人(広島水道職人)」
広島市
呉市
竹原市
三原市
尾道市
福山市
府中市
三次市
庄原市
大竹市
東広島市
廿日市市
安芸高田市
江田島市
安芸郡
山県郡
豊田郡
世羅郡
神石郡
その他の地域の方もご相談ください!