【水道局指定工事店】広島のトイレ・台所の排水管のつまりやお風呂・水漏れ修理なら「ひろしま水道職人」 » 排水溝に物を落としたときの対処法や落とさないための日ごろの対策を詳しく解説!

広島 地元密着
0120-492-315 水道修理の24時間受付 お見積もり無料

水のコラム

排水溝に物を落としたときの対処法や落とさないための日ごろの対策を詳しく解説!

2023年02月21日 水回り


キッチンで作業をしている最中や入浴中に誤って排水溝に物を落してしまったという経験はないでしょうか。


そこで今回は排水溝に物を落してしまった場合の対処法や、落としてしまったときのNG行動、物を落としてしまわないために意識したい対策を詳しく解説します。


排水溝に物を落してしまったときすぐにすべきこと


まず、不注意で物を排水溝に落としてしまった場合にすぐにすべきことをご紹介します。


すぐに水を止める
排水溝に物を落してしまった場合には、すぐに水を止めてください。


水を流したままにしておくと、排水溝の奥に移動してしまったり排水管まで流れてしまったりする可能性があります。流れてしまった物が原因でつまりが発生する恐れもあるため、すぐに水を止めるようにしましょう。


排水溝には排水トラップというものがあり、排水トラップに溜まっている封水と呼ばれる水によって、下水道内の悪臭や下水道からの害虫を防いでくれています。


物を落してしまってもまずは排水トラップ付近にとどまっていることが多く、気づいてすぐに水を止めれば簡単に取り出せる場合があります。


どこに落ちたのか確認
物を落してしまった場合、どこに落としてしまったのかを確認しましょう。排水トラップ付近に引っかかっているようであれば、比較的簡単に取り出せるかもしれません。


一方で排水管の奥まで流れてしまった場合には、取り出すのが難しくなるため、どこに落としてしまったのかを最初に把握することが大切です。


取り出せるようなら素手で取ってみる
落してしまった物が目視できて取り出せそうなら、すぐに手で取り出してしまいましょう。手が届く範囲であれば、そのまま取ってしまうのが一番速く簡単な方法です。


しかし、目視できるからと言って必ずしも素手で取り出せるとは限りません。排水トラップに引っかかっていて取り出せないような場合には、無理に取り出すと排水溝や落としてしまった物を破損させてしまう場合があります。


アクセサリーのように複雑な形状をしている製品は引っかかりやすいのでゆっくりと引き上げてみて、引っかかっているようであれば、無理に引っ張ることはやめましょう。


割りばしやセロハンテープを使ってみる
落してしまった物自体は確認できるけれど手が届かないという場合には、割りばしやセロハンテープが有効です。割りばしであれば少し深い場所や細かい部分にまで届くため、周囲を傷つけずに引き上げられることがあります。


また、セロハンテープなどの粘着性のあるものでくっつけて引っ張り出す方法もあります。しかし、排水溝内は濡れているため、場合によっては粘着力が機能しないこともあります。


排水管を分解して内部を確認


排水溝をのぞいてみても落としてしまった物が確認できない場合には、排水トラップに引っかかっていたり排水溝の奥の方に流れてしまったりした可能性があります。


そんな場合には、排水管を分解してみることで見つけられるかもしれません。ここでは排水管を分解して落下物を確認する方法を紹介します。


準備物
排水管を分解する前に、軍手やゴム手袋、バケツ、新聞紙、雑巾、ドライバー(ネジで固定されている場合)、モンキーレンチ(ナットで固定されている場合)が必要となるため、あらかじめ準備しておきましょう。


排水管の分解方法
排水管の分解方法を紹介します。


はじめに止水栓をしっかりと閉めておきましょう。止水栓を閉めておくことで作業中に排水溝へ水が流れてしまう心配がなくなります。


また、排水パイプを取り外すと内部の残留水(汚水)がこぼれ出てくることがあります。新聞紙や雑巾を準備しておき汚水が出てきても大丈夫な状態を作っておきましょう。


排水管を取り外していきます。最初にネジやナットで固定されている場合には、専用の器具を用いて順番に緩めていきましょう。固定されているものが取り外せるようになれば、排水パイプを引き抜いてバケツに汚水を流してください。


この時点で汚水の中に落としてしまった物が入っている可能性があるため、汚水は捨てずに確認しておきましょう。


そして、排水トラップに落し物が引っ掛かっている可能性があります。ここでもしっかりと探してみましょう。落とし物を見つけて取り出すことができれば、取り外した逆の順番で元の状態に戻していきましょう。


分解しても見つからなかった場合
排水管を分解しても見つからなければ、排水管内に引っかかっている、排水枡まで流れてしまった、下水道まで流れてしまったなどが考えられます。


ここまで行くと素人が自分で見つけることは困難になります。自力で見つけることは諦めて専門の業者に依頼して見つけてもらうようにしましょう。


排水溝に物を落したときにやってはいけないこと


排水溝に物を落してしまった場合にやってはいけないNG行為もあります。ここではそれらの行為について解説します。


放置はしない
排水溝に物を落してしまった場合、たとえそれが小さなゴミであっても水に溶けない物体は詰まりの原因となることがあります。大丈夫なようでも実は内部で徐々に大きな問題となることがあり、後に高額請求をされてしまうかもしれません。


また、集合住宅にお住いの場合には、排水管が繋がっているため近隣の部屋へ迷惑を掛けてしまう場合があります。


「小さなものだから」や「どうせいらないものだから」と思っていても大きなトラブルに発展しかねないため、放置せずしっかりと対処するようにしましょう。


先が尖っているものは使わない
排水溝に落としてしまった物を取り出すために、先が尖った針金などを使用したくなるかもしれません。しかし、そのようなものを使用して取り出すことは絶対にやめてください。


先が尖ったものを突っ込むことで、落下物をさらに奥まで追いやってしまうことや、排水管を傷つけてしまう恐れがあります。そうなってしまえば排水管でのつまりや水漏れが発生する原因となってしまいます。


手が届かない場合には先述したように、割りばしを用いて慎重に取り出しましょう。


掃除機で吸い込まない
掃除機を使用して吸い込むことで排水トラップや排水管に負荷をかけて破損させてしまうかもしれません。さらに、掃除機で水分を吸い込んでしまうことで、故障やショート、ひどい場合には漏電や発火してしまう危険性があります。


排水溝に物を落さないための対策


まず、落としてしまいそうな物は、近くに持ってこない、身に着けないようにしましょう。たとえばキッチン作業をする時には指輪やピアスなどのアクセサリーは外す、イヤホンを付けて作業はしないといったことが有効です。


また、お風呂やキッチンの排水溝用のヘアキャッチャーや排水溝カバーを利用することもおすすめです。これらは髪の毛や食品カスを排水管に流さないようにするためのグッズですが、落下物をせき止めてくれる機能もあります。100円ショップなどで安く購入でき、掃除も楽になるためおすすめです。


まとめ


今回は排水溝に物を落してしまった場合にすぐにすべきこと、排水管を分解して落下物を探す方法、物を落してしまった場合のNG行為、物を落してしまわないための予防策について解説してきました。


排水溝に物を落してしまうと大きさに関係なく、トラブルに発展する恐れがあります。落としたと気づいたらすぐに取り出したり適切に対処したりしましょう。


また、取り出すためにやってしまいがちなNG行動も把握しておくようにしましょう。そして、まず物を落してしまう状況を作らないことが大切です。最後に紹介した日ごろから簡単にできる予防策を実施してみましょう!


広島のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「ひろしま水道職人(広島水道職人)」

公式LINEアカウント始めました!お友だち募集中
お電話一本ですぐに駆けつけます!

ひろしま水道職人(広島水道職人) 0120-492-315

ひろしま水道職人(広島水道職人) 0120-492-315