【水道局指定工事店】広島のトイレ・台所の排水管のつまりやお風呂・水漏れ修理なら「ひろしま水道職人」 » 台所の排水口つまりを引き起こす原因とは?困ったときの対処法

広島 地元密着
0120-492-315 水道修理の24時間受付 お見積もり無料

水のコラム

台所の排水口つまりを引き起こす原因とは?困ったときの対処法

2022年10月28日 排水管のトラブル


台所の排水口がつまってしまい、困った経験をした人も多いのではないでしょうか?排水口には、固形物を溜めるカゴもついており、そう簡単にはつまることがないような構造をしていますが、排水口は、油汚れなど多くの汚れが排出される場所です。


排水口がつまった際には、無理矢理解消させようとするのではなく、必ず正しい手順を確認した上で行うことが重要です。では、その対処法には何があるのでしょうか?そこで今回は、台所の排水口つまりを引き起こす原因や困ったときの対処法について解説します。


台所の排水口つまりの原因


台所の排水口のつまりには、いくつかの原因が考えられます。台所の排水口は、奥まで覗いて汚れを確認することは難しいので、何が原因でつまっているかがわからない人も少なくありません。


排水口のつまりは主に、洗剤と石鹸カスによる汚れ、食材のカスやヌメりによる汚れ、植物油脂や動物油脂による汚れの3つが原因として考えられます。


常日頃から定期的に掃除しておけば、簡単につまりは発生しませんが、長年使用していると、排水口の奥で汚れが除去されずに蓄積されてしまっているケースもあります。


さらに、排水口以外にも、配管や排水枡でつまりを引き起こし、それが台所のつまりにも影響を与えていることもあります。


このように、つまりの原因は一つではないため、順番に原因を突き止めて明確にさせていく必要があります。


台所の排水口つまりの対処法


台所の排水口のつまりの対処法には、自宅にあるものでできる方法と専用の道具を使った方法の2つがあります。専用の道具を使った対処法の方が高い効果が期待できますが、まずは、自宅にあるもので試してみるのがおすすめです。


では、具体的にどのような対処法があるのでしょうか?ここでは、台所の排水口つまりの対処法について解説します。


タオルとお湯を使用した方法

軽度なつまりであれば、自宅にあるタオルとお湯を使って排水口のつまりを対処できます。まず、排水口の排水トラップを取り外し、排水管の入り口にタオルをつめていきます。


タオルは、つめ過ぎてしまうと取り出せなくなってしまうため、持ち手の部分は残しておきましょう。その後、シンクに50℃から60℃に温めたお湯を入れ、タオルを一気に引き抜きましょう。


ペットボトルを使用した方法
飲み終わったペットボトルも、対処法に効果があります。まず、排水口の排水トラップを取り外し、排水管とペットボトルの口を合わせて、ペットボトルを何度かつぶしてへこませます。


これを何度か繰り返すことでつまりを解消できますが、排水管とペットボトルの口がしっかり合わさっていないと、そこから空気が漏れ出しうまく作業ができないので、必ず隙間がないように意識して行いましょう。



針金ハンガーを使用した方法
排水口のつまりの原因が油や石鹸のカスの可能性が高い場合、針金ハンガーを使用してつまりを対処できる可能性があります。


使う前に、針金ハンガーを切って真っ直ぐにしておきましょう。準備ができたら、排水口の排水トラップを取り外し、排水管に真っ直ぐにした針金ハンガーを入れます。排水管内のつまりまで到達したら、つまりに向かってハンガーを刺し、貫通した感触がしたら水を流して確認します。


ラバーカップを使用した方法
ここからは、専用の道具を使った対処法になります。トイレのつまりによく使われるラバーカップは、台所の排水口のつまりにも活用できます。


まず、排水トラップを取り外し、排水口をふさぐようにラバーカップをしっかり密着させます。密着させた状態のままゆっくりと押し込み、勢いよく引き上げます。これを何度か繰り返し、解消できるか試してみましょう。


真空式パイプクリーナーを使用した方法
ラバーカップに似た道具として、真空式パイプクリーナーがあります。真空式パイプクリーナーは小型で扱いやすい上に、強力な吸引力もあります。


使い方は、排水トラップを取り外した排水口に密着させ、何度かレバーを上げ下げします。その後、真空式パイプクリーナーを引き上げて水が流れるかを確認します。もし流れない場合は、繰り返し試してみましょう。


ワイヤーブラシを使用した方法
シンク下の配管の奥でつまりが発生している可能性が高い場合は、ワイヤーブラシを使用した対処法がおすすめです。


ワイヤーブラシは、ホームセンターやネットショップで手軽に入手できますが、柄の長さやブラシの形状に違いがあるため、自宅の台所にぴったりなワイヤーブラシを準備しましょう。


使用方法は、排水トラップを取り外して行うほか、シンク下の配管を取り出すことでも作業できます。排水管の中にワイヤーブラシを差し込み、つまりの箇所まで到達したら、貫通させるように押し込みます。


つまりに穴が開いたら、水の流れを確認します。配管を取り出した場合は、配管を元に戻すことを忘れないようにしましょう。


重曹・お湯・お酢を使用した方法
排水口のつまりが軽度な場合は、重曹やお酢、お湯を使用した対処法もおすすめです。重曹とお湯は適量で構いませんが、割合はそれぞれ1:2になるように準備しましょう。


初めに、排水口と排水トラップに重曹を満遍なくふりかけます。その後、重曹の上からお酢をかけて、さらにお湯をお酢と同じ分量でかけていきます。約1時間放置したら、水で洗い流して確認しましょう。


お湯を使用する時は、必ず60℃以下のお湯を使用し、シンクや排水口を傷めないように気をつけましょう。


台所の排水口つまりの予防法


台所の排水口の予防方法をマスターしておくことで、大きなトラブルを未然に防げます。予防方法として大きな効果が期待できるのが、シンク下の配管を取り外して清掃する方法です。


シンク下の配管掃除は、コツを押さえておけば簡単に取り組むことができます。配管はブラシや洗浄液を使用して掃除すれば汚れが落ちますが、配管自体の取り外し方にポイントがあります。


まず、バケツを準備し、周りに新聞紙や雑巾を敷いておきます。その後、排水トラップと配管のつなぎ目にあるナットを取り外します。ナットを取り外したら、床に埋まっている配管を引き上げ、配管内の汚れはバケツに捨てます。


台所の排水口つまりの修理料金


台所の排水口のつまりの修理を依頼した際の料金について気になる人も多いのではないでしょうか?排水口のつまりの修理料金は、配管の長さやどのような方法で修理をするかによって大きく変動します。


トーラー機を使用して修理する場合、約3万円台から修理を依頼でき、高圧洗浄機を使用して修理する場合は、約5万円台から修理が依頼できるケースがほとんどです。


修理を依頼する際には、必ず複数の業者から見積もりを出してもらいましょう。料金形態やサービス内容が業者によって異なるため、事前に確認しておくと安心です。


まとめ


この記事では、台所の排水口つまりを引き起こす原因や困ったときの対処法について解説しました。台所の排水口につまりは、原因を明確にさせることが難しく、対処方法も何から始めたらいいのか迷ってしまいますよね。


対処方法にはいくつか方法があるので、気軽に試せる方法から行うのがおすすめです。つまりの原因をはっきりさせることができれば、今後の台所の使い方も見直すきっかけにもなります。予防法も駆使して、つまりを引き起こさないように心がけましょう。


広島のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「ひろしま水道職人(広島水道職人)」

公式LINEアカウント始めました!お友だち募集中
お電話一本ですぐに駆けつけます!

ひろしま水道職人(広島水道職人) 0120-492-315

ひろしま水道職人(広島水道職人) 0120-492-315