水のコラム
水栓柱の取り付け方法とは?設置手順やトラブル対処法まで徹底解説
庭での水やりや洗車、清掃作業に欠かせない水栓柱は、屋外で水を使う際の利便性を大きく向上させる設備です。既存の水栓柱が古くなった場合や、新たに設置したい場合、取り付け方法や費用が気になる方も多いでしょう。
本記事では、水栓柱の基本的な知識から具体的な取り付け手順、よくあるトラブルの対処法まで詳しく解説します。
水栓柱(立水栓)とは?
水栓柱は屋外に設置する柱状の蛇口設備で、庭や駐車場などで水を使う際に活躍します。地面から腰の高さほどの位置に蛇口が設置されているため、かがまずに楽な姿勢で水を使えるのが特徴です。
ここでは水栓柱の基本的な役割や、従来の散水栓との違いについて見ていきましょう。
水栓柱の役割と使い方
水栓柱は屋外での水仕事を快適にするための設備として、多くの一戸建て住宅に標準的に設置されています。
主な用途としては、庭の植物への水やり、自動車の洗車、玄関周りや駐車場の清掃などが挙げられます。腰の高さに蛇口があるため、バケツへの給水も簡単に行えるでしょう。
ホースを接続すれば広い範囲への散水も可能になり、ガーデニングや外回りの掃除が格段に効率的になります。最近では蛇口が2つ付いたタイプも人気で、ホースを繋いだままもう一方の蛇口でバケツに水を汲むといった使い方もできます。
デザイン面でも進化しており、レンガ調やウッド調などおしゃれなタイプが増えているため、外構のアクセントとしても活用されています。
散水栓との違い
屋外の水道設備には、水栓柱のほかに「散水栓」と呼ばれるタイプも存在します。
散水栓は地面にボックスを埋め込み、使用時に蓋を開けて蛇口を取り出す仕組みです。地表に露出する部分が少ないため見た目がすっきりしますが、使うたびにしゃがんでボックスを開ける必要があります。
一方、水栓柱は常時蛇口が露出しているため、すぐに水を使い始められる手軽さが魅力です。立ったまま操作できるので、頻繁に水を使う場合や高齢者のいる家庭では特に便利でしょう。
ただし水栓柱は地上に柱が立っている分、車や物をぶつけるリスクがあったり、スペースを取ったりするデメリットもあります。設置場所や使用頻度に応じて、どちらが適しているか検討することが大切です。
水栓柱のメリット・デメリット
水栓柱を設置する最大のメリットは、屋外での水仕事が圧倒的に楽になる点です。
立ったまま蛇口を操作できるため、腰への負担が少なく、毎日の水やりや洗車が苦になりません。災害時には非常用の生活用水を確保する設備としても機能するため、防災面でも安心感があります。
デザイン性の高い製品を選べば、庭の景観向上にもつながるでしょう。
一方でデメリットとしては、設置に一定のスペースと初期費用が必要になる点が挙げられます。本体価格と工事費を合わせると数万円程度の出費となるため、予算の検討が必要です。
寒冷地では冬場の凍結対策が欠かせず、不凍タイプの製品を選んだり保温材を巻いたりする必要があります。また柱が露出しているため、車や物をぶつけて破損させるリスクもあるでしょう。
定期的なメンテナンスも重要で、パッキンの交換や配管の点検など、長く使うための維持管理を怠らないことが大切です。
水栓柱の取り付け方法を詳しく解説
既存の水栓柱を新しいものに交換する作業は、基本的な工具があればDIYでも可能です。ここでは具体的な取り付け手順を、準備段階から完成まで順を追って説明します。
ただし給水管の延長や新規設置など専門的な工事が必要な場合は、資格を持つ業者への依頼をおすすめします。
準備するもの(道具・材料)
水栓柱の交換作業を始める前に、必要な材料と道具を揃えておきましょう。
まず新しい水栓柱本体と水受け(ガーデンパン)を用意します。これらはホームセンターで購入できますが、既存の配管サイズに合うものを選ぶことが重要です。
工具類としては、スパナやモンキーレンチ、配管用のシールテープが必須となります。シールテープは接続部の水漏れを防ぐために使用するため、質の良いものを選びましょう。
配管の接続には塩ビパイプや継手、専用の接着剤が必要になる場合があります。既存の配管が劣化している場合は、劣化部分を交換することも検討してください。
作業時には軍手やタオル、バケツなども用意しておくと便利です。配管内に残った水が出てくることがあるため、周囲を濡らさないよう準備しておきましょう。
手順①:止水栓を閉める
水栓柱の交換作業では、最初に必ず水道の元栓を閉めなければなりません。
これを怠ると作業中に水が噴き出し、周囲を水浸しにしてしまう恐れがあります。一戸建て住宅の場合、敷地内の地面にある水道メーターボックスの中に止水栓があるのが一般的です。
ボックスの蓋を開けると、水道メーターの横にバルブが見えるはずです。このバルブを時計回りにしっかりと回して閉めてください。
完全に閉まったことを確認するため、一度室内の蛇口をひねって水が出ないことをチェックしましょう。
止水栓を閉めた後は、既存の水栓柱の蛇口を開いて配管内の残留水を抜いておきます。これにより作業中に水が漏れ出るのを最小限に抑えられます。
集合住宅の場合は止水栓の位置が異なる場合があるため、事前に確認しておくことが大切です。
手順②:古い水栓柱を取り外す
止水栓を閉めたら、既存の水栓柱を取り外す作業に移ります。
まず蛇口本体を反時計回りに回して外しましょう。長年使用している蛇口は固着していることが多いため、スパナを使ってゆっくりと力を加えます。
無理に回すとネジ山を傷める恐れがあるため、慎重に作業してください。
蛇口を外したら、次に水栓柱本体を撤去します。本体は地面に埋め込まれた配管に接続されているため、固定ボルトやナットを外す必要があります。
水受け(排水パン)も同時に取り外しましょう。これらを取り除くと、地中から給水管と排水管が露出します。
配管周辺に土や汚れが付着している場合は、清掃してから状態を確認してください。既存の配管が劣化していたり、ひび割れていたりする場合は、この段階で交換を検討します。
配管の状態が良好であれば、そのまま新しい水栓柱の設置に進めます。
手順③:新しい水受けを設置し配管を接続する
古い水栓柱を撤去したら、新しいガーデンパン(水受け)を設置します。
まず設置場所の地面を平らに整え、ガーデンパンを据え付けます。排水口の位置を既存の排水管に合わせることが重要です。
排水管との接続には、L字型の塩ビパイプを使用するのが一般的です。排水管の口径に合ったパイプを選び、専用の接着剤でしっかりと固定しましょう。
浸透式の排水を採用している場合は、排水浸透マスを埋設し、そこから塩ビ管で排水を誘導する方法もあります。
次に給水管への接続作業に移ります。新しい水栓柱本体を給水管に差し込み、取り付け部分をボルトで固定してください。
接続部分のオスネジには、必ずシールテープを巻きます。テープは時計回りに7〜8回程度しっかりと巻くことで、水漏れを防ぐことができます。
シールテープを巻く際は、テープを引っ張りながら重ねて巻いていくのがコツです。緩く巻くと効果が薄れるため、適度な張りを持たせましょう。
手順④:蛇口を取り付ける
配管の接続が完了したら、水栓柱本体に新しい蛇口を取り付けます。
蛇口のネジ部分にも、あらかじめシールテープを巻いておきましょう。テープは時計回りに巻くのが基本で、逆方向に巻くと取り付け時にほどけてしまいます。
シールテープを巻いたら、蛇口を水栓柱のネジ穴に合わせて時計回りにねじ込んでいきます。
蛇口の向きにも注意が必要です。取り付け後に蛇口が下向きになるよう、角度を調整しながらねじ込みましょう。
最後のひと回しで適切な角度に収まるよう、何度か仮締めして確認すると失敗が少なくなります。
蛇口を締める際は、金具部分を傷めないよう適度な力加減で行ってください。工具を使う場合は、蛇口本体を傷つけないようタオルなどを当てると良いでしょう。
複数の蛇口を取り付けるタイプの場合も、同様の手順で1つずつ丁寧に取り付けていきます。
手順⑤:通水テストで動作確認
すべての取り付けが完了したら、通水テストで動作を確認します。
まず止水栓をゆっくりと開けて、給水を再開してください。急に開けると配管に負荷がかかるため、少しずつ開いていくことが大切です。
水が流れ始めたら、新しく取り付けた蛇口をひねって実際に水を出してみましょう。
このとき、各接続部分から水漏れがないか入念にチェックします。水栓柱本体と給水管の接続部、蛇口の取り付け部、排水管の接続部など、すべての箇所を確認してください。
もし水漏れが見つかった場合は、再度止水栓を閉めて接続をやり直す必要があります。
問題がなければ、水栓柱が垂直に立っているかも確認しましょう。傾いている場合は、根元をモルタルや土で固めて安定させます。
寒冷地にお住まいの方は、この段階で露出部分に保温材を巻くなど、凍結対策も施しておくと安心です。すべての確認が終われば、水栓柱の取り付け作業は完了となります。
水栓柱のよくあるトラブルと対処法
水栓柱は屋外に設置されているため、天候や季節の影響を受けやすく、さまざまなトラブルが発生する可能性があります。
ここでは特に多く見られる凍結や水漏れといったトラブルの予防法と対処法について解説します。適切な対策を講じることで、長期間快適に使用できるでしょう。
冬場の凍結・破裂を防ぐ方法
寒冷地や冬季に最も注意すべきなのが、水栓柱の凍結トラブルです。
配管内の水が凍ると膨張し、最悪の場合は配管が破裂してしまいます。修理には高額な費用がかかるため、事前の対策が重要となります。
簡単な予防策としては、蛇口から少量の水を出し続ける方法があります。水が流れていれば凍りにくくなるため、夜間の冷え込みが厳しい日は水を細く出しておくと良いでしょう。
市販の蛇口カバーや保温材を巻くのも効果的です。ホームセンターで購入できる保温チューブを配管部分に巻き付けるだけで、凍結のリスクを大幅に減らせます。
根本的な解決策としては、不凍水栓柱への交換が挙げられます。不凍水栓柱は内部に水抜き機構やヒーター機能を備えており、寒い地域でも安心して使用できる製品です。
初期費用はかかりますが、長期的に見れば破裂による修理費用を考えると経済的でしょう。
水漏れが起きた時の対応
水栓柱からの水漏れは、経年劣化によって発生することが多いトラブルです。
蛇口からポタポタと水が滴る程度であれば、内部のパッキン(ゴム製の部品)が劣化している可能性が高いでしょう。この場合、ハンドル内のパッキンを新しいものに交換することで改善できます。
パッキンはホームセンターで数百円程度で購入でき、交換作業も比較的簡単です。
接続部分からの水漏れは、シールテープの巻き方が不十分だったり、ネジの緩みが原因だったりします。一度止水栓を閉めてから接続部を締め直すか、シールテープを巻き直してみましょう。
配管本体からの水漏れや、冬場の凍結後に発生した水漏れは、配管に亀裂が入っている可能性があります。この場合は個人での修理が難しいため、専門業者に点検を依頼することをおすすめします。
日頃から蛇口の開閉具合や水の出方をチェックし、違和感があれば早めに対処することが大切です。
広島県で水栓柱や修理用品を購入できるホームセンター
水栓柱本体や交換用の部品、修理用品を購入する際は、品揃えの豊富なホームセンターが便利です。
広島県内には大型のホームセンターが多数あり、DIYに必要な道具や材料を一度に揃えることができます。ここでは広島県内で水栓柱関連の商品を購入できる主要なホームセンターをご紹介します。
カインズ 広島LECT店
住所:広島市西区扇2丁目1-45(LECT内)
営業時間:月〜日9:00〜21:00
広島最大級のホームセンターの一つで、DIY用品から日用品まで幅広い商品を取り揃えています。カインズオリジナル商品も豊富で、価格も手頃なためまとめ買いにも最適です。
コーナン 宇品店
住所:広島市南区宇品西6丁目5-3
営業時間:9:00〜21:00(年中無休)
広島みなと公園向かいに位置する大型店で、DIY資材からペット用品まで幅広く取り扱っています。木材や金属の加工サービスがあり、電動工具のレンタルも可能でDIY愛好者に嬉しい設備が整っています。
西村ジョイ 八木店
住所:広島市安佐南区八木2丁目3-40
営業時間:資材館 月~土7:00~19:30 日8:00~19:30
香川県発祥のホームセンターチェーンの広島店舗で、特に木材や建築資材の品揃えに定評があります。DIY用工具のレンタルブースがあり、プロから一般まで幅広いニーズに対応しています。
DCM 観音新町店
住所:広島市西区観音新町4丁目6-10
営業時間:9:00〜20:00
広々とした売り場に掃除用品・園芸植物・工具・ペット用品まで豊富なアイテムが揃います。駐車場も広く車で買い物しやすいのがポイントで、店内は明るく通路も広いため家族連れでも快適に過ごせます。
DCM 川内店
住所:広島市安佐南区川内5丁目1-22
営業時間:9:00〜20:00
住宅街にある大型店で、地域のニーズに応える品揃えが魅力です。庭いじりにぴったりな多彩な植物や花のコーナーが充実しており、観葉植物や多肉植物が手頃な価格で入手できます。
コーナン 広島祇園店
住所:広島市安佐南区祇園6丁目1-1
営業時間:9:00〜21:00
DIY用品からインテリア、ペット用品まで幅広い商品が揃います。同じ用途の商品でも複数メーカー・形状から選べるほど品揃えが多彩で、自分の好みに合ったアイテムを見つけやすいと好評です。
水栓柱のトラブルは「ひろしま水道職人」へ
水栓柱の取り付けやトラブル対応でお困りの際は、広島県の水道局指定工事店である「ひろしま水道職人」にお任せください。
当社は広島県内広域の水回りトラブルに対応しており、各主要エリアに拠点スタッフが待機しているため、ご依頼から最短30分~1時間で現場に駆けつけることが可能です。24時間365日いつでも受付対応しておりますので、年末年始やお盆などの緊急時でも安心してご相談いただけます。
水栓柱の設置や交換、水漏れ修理など、専門の技術者が最新の技術で適切な対応を行います。作業前には詳細な見積もりを提示し、お客様にご納得いただいた上で作業を開始いたしますので、料金面での不安もございません。
見積もりは無料で、キャンセル料も一切いただいておりません。お支払い方法も現金・クレジットカード・銀行振込み・QRコード決済・コンビニ払いなど多様な選択肢をご用意しております。
広島市をはじめ、福山市・東広島市・呉市・尾道市・三原市など広島県内の広域に対応しておりますので、水栓柱に関するお困りごとがございましたら、お気軽にご相談ください。
[ 水道職人ちゃんねる ]
広島のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「ひろしま水道職人(広島水道職人)」
広島市
呉市
竹原市
三原市
尾道市
福山市
府中市
三次市
庄原市
大竹市
東広島市
廿日市市
安芸高田市
江田島市
安芸郡
山県郡
豊田郡
世羅郡
神石郡
その他の地域の方もご相談ください!
